会長挨拶

会長 荒木 忍
(東村山市立東村山第二中学校長)


日頃より本研究会の活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。令和6年度の東京都中学校特別活動研究会の会長を拝命しました東村山市立東村山第二中学校 校長の荒木忍です。本会の歴代会長や会員が積み上げてきた素晴らしい成果を基盤として、本会のさらなる充実と発展のために尽力してまいります。どうぞよろしくお願いします。

さて、令和2年3月に発出された新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言とその後の臨時休校は、学校を取り巻く環境を一変させ、生徒同士の関わり方を大きく変えてしまいました。特に学校行事については、学校の伝統となっている運動会の演技や種目を中止したり、生徒が楽しみにしている合唱コンクールなどの発表や新入生歓迎会や卒業生を祝う会、職場体験などの他学年や地域との交流について、実施形態を変更したり縮小したりすることを迫られました。そしてその影響は、5類の扱いになった今でも大きく影響し、現在でもマスクを外そうとしない生徒も少なくありません。言葉が聞き取りにくく、素顔が見せられないことによって、その表情も読み取りにくいという状況も見られます。また、教育のICT化が一気に進み、意見の集約や他の学校との意見交流など、直接的な活動をすることなくタブレットや様々なソフトやアプリケーションを活用した活動も可能になってきました。その結果、漠然とした不安を理由に、登校を渋り、集団活動に参加することが難しいという場面も各学校で見られます。

こうした状況においてこそ、「なすことによって学ぶ」という特別活動の果たす役割が改めて見直されていくのではないかと本研究会では考えています。生徒一人一人が、多様な他者と協働し、自分のよさや可能性を生かしてよりよく生きていくことができるように、学級活動、生徒会活動、学校行事を意図的、計画的に実施していくことは、ますます重要になってくると捉えています。

そこで、今年度の研究テーマも、昨年度に引き続き、「新しい時代を切り拓く互いの力と豊かな心を育て合う特別活動の創造」とし、全日本特別活動研究会や日本特別活動学会と連携を密にした研究活動に取り組んでまいります。その活動内容といたしまして、前半は、例月の研修会に加え、夏季の宿泊研修、東京都教育委員会主催の特別活動カンファレンスへの講師派遣などの研究活動及び実践の普及に取り組んでまいります。後半は、令和6年12月26日に開催を予定している東京都中学校生徒会長サミットの企画、運営に取り組んで参ります。そしてそれらの成果は、研究紀要にまとめ、紙面にて発表する予定です。
令和6年度も、各学校において生徒の自主的、実践的で創造的な活動が推進されるよう、充実した情報を発信して教員と学校を支えてまいる所存です。今後も本研究会の活動へご解とご協力をよろしくお願いします。